コミティア109でした

こちらでは告知していませんでしたが、去る日曜日、サークル「鏡像フーガ」でコミティアに参加しました。今年は毎回ペースで出ています。あまり動けなかったにもかかわらず、先輩後輩や友人の作家さん、音楽関係の友達までブースにいろんな方が来てくださって嬉しかったです。本を買っていただいた方、どうもありがとうございます。

『再帰機関のレヴェナント』と題する14ページの読み切りを制作しました。1週間で構想をまとめて、続く1週間でネーム・下描き・ペン入れという、いつもながらの強行軍でした。拙いながらも、前作よりも密度のある画面にしたかったので、そこだけは達成できたかな(前作は、改めて読み直したらスカスカで愕然としました)。

メカと怪獣が戦う話を一度やってみたくて、それなら少年パイロットが乗り込むまでの一連のシーケンスもやってみたいし、ファンタジーの要素も入れたいしみたいに欲張っていたら、中学生のころ作ってたみたいな設定メモができあがりまして。結局、いろんな要素を削いでいくと、やりたいことは大して変わらないんだなみたいな。
ただ、そういう自分のなかの「恥ずかしさ」みたいなものに臆面もなく向き合えるようになったのは、『パシフィック・リム』とか『ニンジャスレイヤー』とか、あるいは『キルラキル』のような、欲望に正直な作品と出会ったおかげです。去年このあたりの作品に触れていなかったら、完全に描きたいものを見失っていたかも。

それはともかく、基礎的な部分で漫画上手くなりたいのでもっと頑張ります。

当日は、前回買いそびれた『コミティア30thクロニクル』の第2集が買えて良かったです。カタログの完売も今回は13時前とだいぶ早かったですね。コミケのあとだからかなんなのか、新刊のないサークルも多く、注目している作家さんが軒並み既刊のみやペーパーだったりなんかして。
そのなかで、仙台のフナヤマヤスアキさんとhiva+さんによる合同誌『サマーシロップ』が光っていました。お2人のまったく異なる作風を逆手にとって、時間の隔たりに置き換えてしまうことで、ビターな青春ものとハイテンションなコメディが違和感なく同居している作品でした。なかなかこういう本はないですよ。最高におもしろかったです。

コミティア後は、ブースも手伝っていただいたizさんの車で、初めて三茶の「じゃじゃおいけん」へ。特徴的な盛岡じゃじゃ麺は、わりとさっぱりとヘルシーな感じで美味しかった。このお店はまた行きたい。

次回コミティアは11月です。次はなに描こうかな。

「ニンジャ万博」に行ってきた

14453552363_ffd6708e3d

いわゆるマンガ同人誌の世界に足を踏み入れて、もう干支ひとまわり分くらいになるけど、オンリーイベント系の即売会というものに一般参加したのは初めての経験でした。小規模ながらも、ファンの人たちの作品に対するラブとリスペクトが熱気となって渦を巻く、すごく刺激的な一日だった。参加するにあたっての事前のあれこれは、前回の記事(「ニンジャ万博」に参加します | EPX studio blog)の通り。

ニンジャ万博(略称:にんぱく)」は、『ニンジャスレイヤー』のファン有志による単発のオンリー即売会。6月15日、会場は、東武東上線大山駅の板橋区立グリーンホールというところ。ちょうど一般的な会議室1~2室分の広さに、計40近くの参加サークルと委託スペース、イベントスペースが配置されていました。

コミティア的なまったり感を想定して、イベント開始1時間後くらいに着く感じで出かけてみたら、これが大盛況で。昼12時の時点で入場待機列こそなかったものの、その後まもなくして入場パス、カタログも売り切れたようです。本のほうも早いところはちらほら完売が出ていて、あわてて、気になっていたサークルさんの本を買い集める。

参加者のみなさんは老若男女さまざまで、ファンの層の広さを感じた。というか、書籍化・アニメ化が進行しているとはいえ、世間的にはまだまだマイナージャンルの『ニンジャスレイヤー』コンテンツの読者が、Twitter上だけではなくこんなにも実在するんだというのは、新鮮な驚きでした。コスプレ参加者もけっこういて、なんだかお祭りっぽい雰囲気。

参加させていただいたアンソロジー本も、無事受け取ることができました。主宰のヌーヌさま、他の参加作家のみなさま、ありがとうございました。ほか、購入した本などをざっと列記します。ものすごい力作ぞろい。読みおわったらレビューというか、ちゃんと感想を書きておきたいな。

  • ちくわ大明神(ぬぬ山ヌーヌさん)『フーリンカザン』
  • ふわふわ壁ルーム(うさぎのかぶりものさん)『ニャンコクトン・ジツ!』
  • 森林博物館(ささささん)『epicurean!』
  • 罪罰画業組合(北浜勇介さん)『パンチライン・ライク・ア・ZBR・オーバードーズ』
  • ふがふがビレッジ(sktmさん)『Light to Shine out of Darkness』
  • 聖なるバイオヤマブシ(しんさん)『ニンジャのドグラップ』
  • 1.8次元(ひろしさん)『鉄火箸』
  • TWO-PAGE&ヤラカシタ・エンタテイメントさん『い・け・な・い ニンジャガールズ』
  • 沖ノ島げろり庵さん『サークルS(シマナガシ)パンクス』
  • 同上『トモダチのツルに/足が生えていた』
  • 同上『アフターマスのなんか』
  • 同上『ネオサイタマ駐屯組のなんか(冬)』
  • マグロポットマート(Noteさん)『赤黒のバイエル』

14時からは、イベントスペースで野良修さんによる「ニンジャ紙芝居」。なんと第1部の「レイジ・アゲンスト・トーフ」を題材にした自作の紙芝居ショー!これ、50名限定の前売り券を逃してしまって、でもすっごく観たくて開始時間まで粘っていたら、立ち見で鑑賞することができました。同じように集まった人々が立見席の後ろまでぎっしりで、始まる前から異様な熱気と興奮。

2部に登場するザイバツニンジャ、パープルタコに扮した野良さんの巧みな語りと、無限軌道オニギリさんの描かれた力強くもツボを押さえたイラストで、めちゃくちゃ盛り上がりました。特に、クライマックスのムーンウォークのシーンは大喝采!まず紙芝居にこのエピソードを採用したこと自体が文句なく大正解でしたね。

ニンジャスレイヤーの登場シーンでは、紙芝居をめくるタイミングに合わせてみんなで「Wasshoi!」とシャウトしたり、ビホルダーをインタビュー(=拷問)するシーンでは、何度もカラテチョップを反復しては声を合わせて「イヤーッ!」と叫んだり…普段の#njslyrタグでの本編実況時の興奮がそのまま再現されたような、特別な体験でした。

考えてみれば、Twitterタイムラインでの不定期な連載それ自体が、どことなく昔の紙芝居屋さんと共通する要素があって、実際に観客として参加してみると驚くほどの親和性を感じました。あっこの感覚か!みたいな。それもこれも、お話と、絵と、演者さんの三要素揃っての賜物なのですが。いやー素晴らしかった。

紙芝居の原画は、終演後に抽選で配布されたほか、Pixivでも公開されています。

「紙芝居「レイジ・アゲンスト・トーフ」」/「無限軌道オニギリ」の漫画 [pixiv] http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=44109030

そんなこんなで、即売会は15時に終了。続いてイベントスペースでは、忍殺世界をテーマにした映像と音楽のショーが始まり、熱気冷めやらぬニンジャヘッズたちで盛り上がっていました。どこからともなく湧き起こるオムラコールとか、流れるように飛びだす忍殺語を耳にしては、みんな重篤ヘッズなのを普段隠して生きているんだろうなぁという謎の感慨が。私は途中で抜けて移動してしまったのだけど、あのあとみんなで「ラブ王侯」を歌ったりしたみたいで、いいなぁーと。

というわけで「にんぱく」、すごく楽しかったです。手作り…アナログのあたたかみを感じるとともに、これもまた来るべき世界的ニンジャ・ムーブメントのほんの序章に過ぎないのだなあと思うと、胸が熱くなるものがありました。ナンカスゴーイ。

「ニンジャ万博」に参加します

ニンジャスレイヤー」という作品にハマっているというのは、このブログでも度々言及している通りなのですが、このほど勢い余って二次創作を始めました。6月15日(日)、板橋区立グリーンホールで開催されるオンリーイベント「ニンジャ万博」にて、アンソロジー企画に漫画を2ページ寄稿しています。

◆ニンジャ万博◆
http://nin89.webcrow.jp/89/top.html

もちろん当日はイベントにも遊びに行きます。というか、本当はサークル参加したかったんだけど、一足遅くてですね。私の知る限り、界隈で有名なサークルさんが軒並み参加されるので、ニンジャスレイヤーを全編読破していない方でも、きっと楽しめるのではないかと思います。

ファン主催によるオンリーイベントとしては、去年も4月に「ニンジャ文化祭」というイベントが秋葉原であって、これはニンジャ万博よりもずっと小規模なものだったようなのですが、私は行きそびれてしまって。で、後にコミックZINでこの文化祭のアンソロ本を買って、これは面白いなあと。

二次創作の経験自体がほとんどないのであれですが、ニンジャスレイヤーならではの特徴ということでいうと、ビジュアル的な設定縛りがかなり緩いんですよね。それこそ、書籍版のイラストにすら準拠する必要はなく(と、翻訳チームがファンアート募集の告知文のなかで宣言している)、実際に、現行の3種類の公式コミカライズはそれぞれ主人公のデザインがまったく違う。

なので、何をもってニンジャスレイヤー的な世界観を表現するかというと、キャラクターのシチュエーションだったり、台詞回しだったり。一方で、何もかも自由にできるかというとそうではなくて、作中には厳然と時系列があるし、設定に関する言及箇所は膨大な各エピソード原文中に散在しているし。またあるいは、キャラクターや舞台背景のデザイン解釈それ自体が作家性の見せどころだったりする。二次創作のハードルとしては、オリジナル作品と同じくらい高いような気はします。ただ、それだけに挑戦し甲斐がある。

個人的な活動としては、上記のアンソロ参加のほかは、散発的にTwitterにイラストを上げたり(ファンが投稿する二次創作イラストには#ウキヨエタグをつけるのが慣例となっています)、先日は書籍のイラスト募集フォームにも1点投稿しました。pixivのほうにいくつかまとめてあります。

ともかく今は、色々な作家さんの表現するニンジャスレイヤーに興味津々で。「ニンジャ万博」、当日を楽しみにしています。

キンコーズのコピー機の中綴じ製本機能

そういえばコミティア後に書こうと思ってたことを今思い出したので唐突に。

同人誌はここ何年かずっとコピー本しか作っていません。理由はいくつかあって、まず安く済むということと、イベントのギリギリまで原稿粘りたいのと、あといかにも手作りな感じが好きで。内職っぽいことがもともと好きなんですね。

とはいえ、時間も元気も有り余っているときならいざ知らず、イベント直前の深夜とかにせっせとコピー本の製本をするのは結構な重労働なのです。それ以前に、コピーの段階でまず面付けを考えて、間違えないように両面コピーしないといけない。それが終わったら終わったで、何百回と紙を折って、順繰りにまとめてホッチキス止め。まあ通常のコミティアのときのページ数と部数でも、丁寧に作ると2時間くらいはかかるわけです。

それが先日、いつも利用しているキンコーズのコピー機で、この一連の作業を全部機械がいっぺんにやってくれるということを知りました。公式の動画があって、要領としてはまさにこんな感じです。

ページ順にまとめた原稿の束をセットすると、まずガーッとスキャンが始まって、ちょっと待っていると、コピー機からぺろっとホッチキス留めされた本が出てくる。なにこの魔法!あの、イベント前夜のよほどクリエイティブでない地味な製本作業とはなんだったのか。

ちょっと補足すると、これ自体はキンコーズに導入されているコニカミノルタのコピー機の機能なので、通常のセルフコピー代のほかに追加費用などはかかりません。製本サイズはA4/B5に対応していて、右綴じ/左綴じが選べます。最初に専用の設定ファイルを読み込んで、そのなかで必要な設定項目を選択する感じです。
さらに、表紙だけ別の紙を使いたい場合は、予め必要な部数分コピーしておいた表紙を手差しトレイにセットして、そのうえで本文原稿を専用のトレイにセットする要領です。つまり表紙だけ別の用紙にしたり、カラーコピーにしたり、あるいは余所できれいにオフセット印刷したものを持ち込んでもいいわけです。

欠点としては、コピーはコピーなので端が切れてしまう(フチなし印刷ができない)ことと、中綴じなのでページ数が多い場合はおそらく対応できないこと(表紙が最厚紙で本文16ページくらいなら余裕でした)くらいでしょうか。あと、店頭の注意書きにも書いてあるんですが、原稿をまとめてスキャンするため、あれこれペタペタと張り込みがしてあるアナログ原稿だと剥がれるおそれがあるので、一度予めコピーしておいたほうがいいとのこと。

難しそうに見えるかもしれませんが、お店に行けばコピー機の各作業台に、機能や設定方法を解説するパンフレットがあるので、それを見ながら。いつの間にか実用化されていた夢のテクノロジーに感動したので、覚え書き程度に書いておきました。

コミティア108でした

13944704898_2ab85a5795

こちらのブログではろくに告知もできませんでしたが、5月5日はコミティアに鏡像フーガでサークル参加してきました。例によってギリギリまで原稿をやっていて、連休らしいことは一切なく…例年この時期に参加しているクラシック音楽祭「ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン」にも今年は行かず、せっせと漫画描いてました。

新刊は「ソノコ」で16ページ。行きがかり上、2月の本の続きを描かなければならず、なんとか最低限描きたかった要素は詰め込んだのですが、ともかく手に取っていただいた皆さまどうもありがとうございます。

CLIP STUDIOを使ったデジタル作画にも少しずつ慣れてきて、回を重ねるごとに、あれこれと小手先のワザを覚えるという、学習の段階としてはちょうど楽しくなってきたところです。今回は、いい感じの下書き用のペンが自作できたのと、フキダシペンの使いかたを覚えたのが大きかった。作業時間が大幅に短縮されて、これ紙に描いてたら絶対この期間に間に合わなかったなぁと思います。
読み返してみて、まだまだ未熟だけれども、それでも前回よりは手ごたえがありました。この感じを忘れないうちに次を描きたい。いま漫画に関してはここ数年で一番やる気あります。まあ、あってもなくてもコミティアは最優先事項なので毎回出るんですが。

それと今回は、友人のizさんとぽてきちさんにブースを手伝ってもらえて、嬉しかったです。他所のサークルに挨拶に行ったりできるのもそうなんだけど、それよりも、自分の作品を前にして何時間も衆目に晒されるという緊張感が紛れるというのが助かります。それに、音楽関係で知り合った友達に昔馴染みのコミティアを紹介できたのが嬉しかったし、それぞれに楽しんでいただけたみたいで。長丁場お疲れさまでした。

買えた本もあり買えなかった本もあり、じっくりお話できた作家さんもいれば、タイミング合わずご挨拶しそびれた作家さんには毎度不義理をしてしまいました。でも、おおむね良い感じの回でした。やっぱ即売会…というかコミティアがあるからこそ私は漫画続けられてるんだな。

16時の終了後はizさんの車で送ってもらって、エージさんwatさんと別れたあとさんごさんが合流してみんなでシズラーへ。がっつり食べました。

あそうだ、今回のコピー本制作にあたって、いつものキンコーズでちょっと驚いたことがあったので、それはまた別の記事にまとめようと思います。

福島聡『星屑ニーナ』

12991722855_9678c8e701

全4巻の最終巻が1月に発売されていたのを見落としていて、昨日ようやく買うことができた。っていうか今、よほど売れているタイトルでない限り、一度新刊を買い逃すと書店で見つけるのは大変なんですね。同じビームコミックスでも、扱いの差が激しい。これ、長い目で見たら出版社にとっても書店にとっても良くないと思うんだけどなあ。

ともあれ、『星屑ニーナ』です。5年かかってやっと完結したそうで、おめでとうございます。福島聡さん、私は一番好きな漫画家で、単行本化されているものはほぼ全作買って読んでいて、この作品も『Fellows!』で連載が始まった当初から追いかけていた。初回はなんだか、同日に分冊で出た雑誌の両方だかに掲載されていて、普段は単行本派なのにどっちも買った記憶があります。

前作『機動旅団八福神』はたいへんな大作で、全10巻、徹底的に描き込まれた絵と重厚なストーリー、戦争、生と死、それでいてどことなくコミカルな福島漫画の集大成と言えるものでした。この最終巻にはいたく感激して、それは5年前に書いた通りなのですが(機動旅団八福神(10) | EPX studio blog)、この次に何を描くんだろうと思ったら…ものすごくポップな作品が出てきてびっくりしました。

そう、台詞回しやオノマトペが独特でユーモラスとはいえ、ここまでの福島作品は基本はシリアスな作品が多くて、何なら暴力的だったりグロテスクなシーンも出てきたりして、様々な意味で「重い」のが特徴でした。それも例えば、ビジュアル・ショックとしてのバイオレンス(ナントカの巨人とか)の対極にあるものとして、漫画表現におけるリアリズムの追求というか、作家性の表れとして用いられるバイオレンスという点で、比較的そういったものが苦手な自分でも受けいれられるような類のもの。それが魅力で。
ただ、今回の『星屑ニーナ』はそういった表現にいっさい蓋をした、ある意味で新境地といえるほどのポップなSF作品でした…表面上は。

ロボットの少年「星屑」と、ひたすら破天荒な女子高生「ニーナ」が出会う。けれど、乾電池さえあれば半永久的に動けるロボットに対して、人間には寿命がある。お話はあっという間にどんどん進んで、ニーナが死んだずっと後の世でニーナはどう語られるのか、星屑は誰と出会って、なにを学ぶのか。そして、ある理由で時間を繰り返したり、遡ったりもする中で、最終的に星屑とニーナはどういう関係性になっていくのか、というのが大まかなあらすじ。

コミカルな表現のなかに、ある通底したテーマがあるのがだんだんと分かってきて、それというのが、星屑を取り巻く人間たちの様々な愛の形なんですよね。というと、ベタに聞こえてしまうかもしれないけれど、つまりはロボットが愛を学ぶ作品なのでした。ただ思ったのは、これだけストレートなテーマだと余計に作家の個性が際立つなあということ。

『少年少女』のころから猛烈に絵が上手かったんだけど、本作ではそれが極まっていて、背景などの描写の緻密さもそうだし、何よりキャラが生き生きしていてかわいい。女の子だけじゃなくて、どうしようもない男とか、ダメなおっさんとか異常に個性的なお爺さんとか、みんな「人間らしくてかわいい」のです。

途中、ほんとどこまで行くのか、終わりがないような所へ連れて行かれそうになりましたが、きちんと着地します。そして最後はやっぱり、福島さんの漫画だなあという。

以前のコミックナタリーの特集記事が素晴らしいボリュームで、おすすめです。

コミックナタリー – [Power Push] 福島聡「星屑ニーナ」 (1/5)
http://natalie.mu/comic/pp/fukushimasatoshi