コミティア107 ありがとうございました

tumblr_inline_n0f8wxZeop1qz64oa

鏡像フーガの本を手に取っていただいた皆さま、どうもありがとうございました。例によって単独参加のため、ほとんど動けなかったのですが、本当に色々な方が来てくださって。

実は、改めて確認してみて分かったのですが、私が初めてサークル参加したコミティアが、2004年2月22日の「COMITIA 67」でした。なので、今回でちょうど丸10年。10年!早いものです…。

多少は進歩があるといいのですが、当人としてはさっぱり。別段、何を目指しているとかもなくて、仕事との折り合いもついているので、その時描きたいものを描いてきました(描きたいものが何か分からないこともしょっちゅうだけれど)。しかし作品が誰にも、誰の手にも取ってもらえなかったとしたら、とてもここまで続けては来れなかったと思います。

ところで昨日、会場でティアズマガジンを読んでいて、前回のコミティアでの売り上げ分布グラフを何気なくTwitterにアップしたら、2800RTもされてびっくり。グラフは毎回実施されているサークルアンケートに基づくもので、ご覧のとおり横軸を売上冊数、縦軸をサークル数としていて、最も多いのが1~4冊で132サークルという。次に多いのが5~9冊、0冊のところも少なくなくて、逆に1000冊以上売っているサークルはゼロです。そして、このグラフは前回が異常に売れなかったのではなくて、コミティアはだいたい毎回こんな傾向です。

確かに、私も初めてティアズマガジンでこのグラフを見たときは意外でした。そのときは、うちのサークルの本が売れないというのは知っていたけど、みんなそうなのかと。コミケとかでの、二次創作同人誌に関するちょっとバブリーな話なんかを聞いていると、より意外に思うのかも。

コミティアって作家のレベルも高いんだけど、読み手のレベルも高い。つまり、100円200円安いから買うというのはまずなくて、内容が良くなければタダでも立ち読みで終わる。無論、作家にとっては100円のコピー本だとしても心血を注いだ作品は値段なんかつけられないほどの価値があるわけで、それが手にとってさえもらえないというのは、これほど残酷な環境はないわけです。批判されるならまだしも、無関心無反応というのは、これは辛いですよ。

そういうなかで10年単位で続けて来られるのって、やはり、回数は多くなくても、直接作品が人の手に渡る瞬間に立ち会える喜びがあるからだと思うのです。少なくとも私はそうで、そりゃあ、どこが気に入ったのかとか聞いてみたいことはいっぱいあるけれど、特に何もなく「ありがとうございます」で本が渡せるだけでいい。たまには感想ももらえたりして、知り合いの作家さんなんかも増えてきたりして。でもそれって、もう数そのものはあんまり関係ない。ゼロが続くのでなければね。

そんなわけで、私はまたいくつか嬉しいことがあったので、次からも続けていけそうです。既刊を全部買ってくださったり、内容を褒めてくださった方ありがとうございます。それにスケブ頼んでくださった方、断ってしまってすみません(あまりアドリブに対応できないのです)。

今回の本の内容については、また後日ちょこちょことココで補足するつもり。引き続き、鏡像フーガをよろしくお願いいたします。

『機械仕掛けのファントム』を公開しました

tumblr_inline_n0fablxCko1qz64oa

「機械仕掛けのファントム」/「R-9」の漫画 [pixiv]

2010年5月の「COMITIA 100」でサークルB2Bより発表した12ページのオリジナル漫画作品、『機械仕掛けのファントム』をpixivで公開しました。過去作品をpixivにアップするというのは初の試みで、台詞を打ち直したり、ちょっとだけ絵を修正するなどしていますが、基本的にはオリジナルのままです。

過去の作品は、ほとんどが紙とペンのアナログ原稿ですが、この作品はSAIで描きました。今となっては、なぜロボットと霊的なものをモチーフに選んだのか思い出せませんが、ひとつ読み返していて思い出したのは、大好きな福島聡さんの『土に還る花』という短編(『少年少女』2巻に収録)が念頭にあったことです。内容的なつながりは全くないけれど、死のイメージをどう捉えるかという点において。

風化を避けるため、未来の為に遺跡を埋め戻すというケースは実際にあって、有名なイタリアのポンペイなどでもそのような例を聞いたことがあります。